楽天がNFTに進出!2月25日スタート。初のコンテンツはアニメ『ULTRAMAN』!
NFTがいよいよ日本市場でも本格稼働します。日本企業が続々とNFTに参入表明していますが、大手の楽天が2022年2月25日からサービスを開始します。NFTマーケットプレイスおよび販売プラットフォーム「Rakuten NFT」で提供する初めてのコンテンツは、株式会社円谷プロダクション製作のアニメ『ULTRAMAN』(ウルトラマン)のCGアセットを使用したNFT。果たしてどんな内容なのか。そして国内大手が展開するNFTビジネスとは?事前に考察していきます。
日本企業のNFTへの取り組み
今年に入り、ブロックチェーンデータ会社のChainalysisが発表したデータによれば、2021年のNFTの取引総額は409億ドル(約4兆7100億円)でした。日本でもコンテンツを有する企業やネットワークを持つ企業を中心に「NFT」への参入を表明する企業が増えています。
先日もミクシィがスポーツ・チャンネル「DAZN」と共同でNFTマーケットプレイス「DAZN MOMENTS(ダゾーンモーメンツ)」を今年の春に提供することが報じられたばかり。関わり方や立場の違いはあるものの、バンダイナムコやテレビ朝日などもNFTに参入します。
NFTのマーケットを提供する立場とNFT で売買するコンテンツを提供する立場の2つがあるが、コンテンツがあるからマーケットも作るというパターンもあります。
ただし、これまで一般的に言われていたNFTとは根本的に違うのは、暗号資産ではなく、円を通貨として取引が可能であること、そしてコンテンツの売買が現時点では限定的であることです。
そんな中、ネットビジネス界の巨人、楽天の参入は今後の日本におけるNFTビジネスやシーンに大きな影響をもつ可能性があります。
それでは、楽天のNFTの仕組みを見ていきましょう。
楽天のNFTの仕組み
具体的にはスポーツや、音楽・アニメをはじめとするエンターテインメントなど様々な分野におけるNFTを、ユーザーが購入したり、個人間で売買したりすることができるマーケットプレイスと、IPホルダーがワンストップでNFTの発行、および販売サイトの構築が可能な独自のプラットフォームをあわせ持つ「Rakuten NFT」のサービスを提供する、ということです。以下は発表されている情報です。
■サービス開始日(予定) : 2022年2月25日(金)
■決済方法 : 楽天IDを使用でき、楽天ポイントを貯めたり、使ったりすることも可能になる予定。また、IPホルダーは、ブロックチェーンに関する専門的知見がなくても、自身で技術開発を行うことなくNFTを発行・流通させることが可能になります。さらに、楽天が運営する他のサービスにおいて、ユーザーが商品の購入や使用条件を満たすとNFTを景品として獲得できるなど、様々なサービスと連動したプラットフォームとしても活用できるようになる予定です。
■参入の背景 : 楽天は、2016年8月にブロックチェーン技術に特化した研究開発組織「楽天ブロックチェーン・ラボ」を開設し、2019年8月からは楽天ウォレット株式会社において、暗号資産における現物取引サービスを国内で提供してきました。これまでのサービス開発・提供によって培った技術を最大限に利用してNFT事業に参入することで、暗号資産の投資家や、テクノロジーに強い関心があるコミュニティを中心に流通しているNFTの現状の市場環境に変化を与え、幅広いユーザーがNFTを保有することに価値を感じられるよう、「NFT市場の民主化」を目指す、としています。
つまり、楽天のこれまでの流通ネットワークをそのまま生かす形で、NFTをより身近に感じられうように『NFTの大衆化」を目指していると言えます。
楽天のウルトラマンNFT
そして、その第一弾の目玉として、発売されるのが「ウルトラマン」というわけです。
2月25日(金)のサービス開始とともに、アニメ『ULTRAMAN』より第1弾となる「ULTRAMAN」、「SEVEN」、「ACE」の「Rakuten NFT」限定ビジュアルとオリジナルエフェクトを楽しむことができる「高画質エフェクト付きプレミアムデジタルアート」のモーメント全3種が発売されます。
決済には楽天IDを使用でき、「楽天ポイント」を貯めたり、使ったりすることが可能です。購入したNFTは、「Rakuten NFT」のマイページにコレクションすることができ、さらにマーケットプレイスに出品し、販売することもできます。
アニメ『ULTRAMAN』は、無料マンガサイト「コミプレ/ヒーローズ」にて連載中の清水 栄一と下口 智裕による漫画作品が原作で、2019年4月に192カ国で世界同時配信され大きな話題を呼び、本年4月にはシーズン2の配信が決定しています。
また、サービスを開始する2月25日(金)には、オンラインローンチイベント「#Rakuten_NFTはじまる」を開催します。イベントでは、「Rakuten NFT」のサービス内容をわかりやすく紹介し、さらに今後販売する予定のNFTコンテンツをお知らせする予定です。最新情報は、「Rakuten NFT」公式Twitterより随時発信します。
■『ULTRAMAN』NFT販売概要(予定)
販売開始日: 2022年2月25日(金)
概要: アニメ『ULTRAMAN』のCGアセットを使用した「高画質エフェクト付きプレミアムデジタルアート」のモーメント(「ULTRAMAN」、「SEVEN」、「ACE」各1種・全3種)を販売
販売単位: 1パック(パック内容: 1モーメント)
販売パック数: 「ULTRAMAN」、「SEVEN」、「ACE」各78パック
販売価格: 7,800円(税込)/パック
■アニメ『ULTRAMAN』について
円谷プロダクション製作の特撮テレビドラマ『ウルトラマン』で描かれた世界のその後を描いたアニメ『ULTRAMAN』は、2019年4月よりフル3DCGアニメが192カ国に世界同時配信され、2022年4月には『ULTRAMAN シーズン2』の配信が決定しました。
あらすじ:かつて、巨大な怪獣や侵略異星人による危機から地球の平和を守り続けてきた“光の巨人”がいた。その名は、ウルトラマン。科学特捜隊の早田隊員と同化していた彼が、その使命を終えて地球を去ってから時は過ぎ、人類は繁栄の時代を迎えていた。しかし、それは表向きの平和に過ぎなかった…。今、再び“光の巨人”の力が求められる時、光の因子を受け継いだ新たな英雄が現れる。だが、それは巨人にあらず。メタリックボディの強化スーツに身を包んだ等身大の悩み多き高校生だった…。彼の名は、早田進次郎。かつてウルトラマンであった男、早田進の息子が、新世代のウルトラマンとなるべく奮闘する新たなる物語が、ここに幕を開ける!!
■株式会社円谷プロダクションについて
円谷プロダクションは1963年に円谷 英二氏によって設立された、独立系プロダクションのリーディングカンパニーです。 同社は、国内市場および海外市場に向け、様々なコンテンツを製作し続けています。また、同社が生み出し、所有するIPを活用して、ライセンシング、マーチャンダイジング、出版、ライブステージショーやイベントなどを行っています。
公式HP: https://www.tsuburaya-prod.co.jp/
■「#Rakuten_NFTはじまる」オンラインイベント実施概要
日時: 2022年2月25日(金)19:00~
参加方法: 「Rakuten NFT」公式SNSよりアクセスし、オンラインで参加
公式Twitter: https://twitter.com/RakutenNFT
公式YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/channel/UC8HIhLxVTgVxxx4HuS7ReFQ
楽天NF Tのメリット・デメリット
楽天NFTは、これまでよりNFTを確実に身近により感じられるプラットフォームになることは間違いなさそうです。
これまでNFTに個人が参加して売買しようとすると、以下のようなさまざまな段取りが必要でした。
これらの段取りを全て取っ払い、親しみやすい楽天のプラットフォームに入り、その説明を見ながら、まるで楽天市場でお買い物を楽しむように、NFTの売買ができるというのがミソです。では、そこでのメリット・デメリットはどんな点があるか考察してみましょう。
メリット
楽天NFTなら、暗号資産もメタマスクもOpenSeaへ登録も必要ありません。全て楽天NFTの中で完結するのです。そのわかりやすさは、初心者にとっては圧倒的な安心感でしょう。
暗号資産は変動するし、NFTを売買するのに不安という方もいるでしょう。しかし、楽天NFTなら、売買に使用する通貨は「日本円」です。しかも、楽天ポイントまで使えてしまうというおまけ付きです。
デメリット
まとめ
楽天NFTは、まずは日本市場向けの入門編としてNFTとはどんなものかを知りたい人にとっては、わかりやすいプラットフォームであることは間違いありません。
コンテンツ大国の日本ですので、今後はゲームやアニメといったNFTと親和性の高いソフトを各社がNFTとして発売することになると思われますが、真の意味でNFTと呼べるのか。今後の展開次第ではありますが、現時点では、特定のコンテンツの売買ができる場所に限定されているような気がします。今後は、マーケットプレイスが増えるでしょうし、多様化されていくと思われます。まずは好きなコンテンツをどこで購入できるか、そこで売るべきかを見極めることも必要になってきそうですね。